お焼香のマナー
お焼香は宗派によっても参列する人の人数によっても異なることがあります。お経が始まる前にこのぐらいでお願いしますと案内されることがありますのでその話を聞き洩らさないようにし、もしわからない場合は周りの人の様子をよく見るようにします。お焼香のマナーとしては、まず数珠を左手に持ち、右手の親指、人差し指、中指の3本で抹香をほんの少しつまみます。手をかえし目の上ぐらいまであげてから静かに香炉の中に落とします。これがお焼香の基本となる部分です。宗派によってこの行為の回数は異なり、天台宗と浄土宗はおおよそ1回から3回、真言宗は3回臨済宗は1回となっています。日蓮宗は特に決まりがなくだいたい3回程度となっていることが多いです。また、お焼香には立って行う方法と座って行う回し焼香畳で行うことの多い座礼焼香があります。近年では葬儀会場にて葬儀や通夜を行うことが多くなり、立ち焼香がほとんどとなっています。立ち焼香の場合、案内されたらまず僧侶に一礼その後遺族に一礼、前に進んで故人に合掌後一礼します。そしてお焼香をし終えたら故人に合掌と一例を行い、僧侶と遺族の順に一礼をしていき、会場を後にします。遺族に一礼をする際に声をかけられることもあるので、軽く大変でしたねと声をかけるか、お悔やみ申し上げます、など一言言って会場を後にすると良いでしょう。余りに長く話してしまうとお焼香の流れが止まってしまうので、注意するようにします。